WEKO3
アイテム
Gerald Graffの大学初年次文章表現教育 : 議論する文化へ向けて
https://shobi-u.repo.nii.ac.jp/records/147
https://shobi-u.repo.nii.ac.jp/records/14709fec9b3-1c89-4c59-affe-6c20654a8be2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
KJ00009561399.pdf (442.0 kB)
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-04-21 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Gerald Graffの大学初年次文章表現教育 : 議論する文化へ向けて | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Gerald Graff's Method of Teaching Writing to First-Year College Students : Toward an Argument Culture | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 議論 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 対話 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 批評 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 引用 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 言語的多様性 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | argument | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | dialogue | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | criticism | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | quotation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | heteroglossia | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11546318 | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | Gerald Graff ノ ダイガク ショネンジ ブンショウ ヒョウゲン キョウイク : ギロン スル ブンカ ヘ ムケテ | |||||
著者 |
出水, 純二
× 出水, 純二 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 尚美学園大学総合政策学部非常勤 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Shobi University | |||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究ノート | |||||
言語 | ja | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Research Note | |||||
言語 | en | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 今日の大学において学生に議論の仕方を教えることは容易ではない。ジェラルド・グラフは、40 年以上にわたり文学を教えてきた経験に基づき、「会話」として議論を教えることを提唱している。本稿は、グラフの議論教育の理論と実践を、あらゆるテクストに発話の連鎖としての対話が形作られるとしたミハイル・バフチンの対話論を参照しながら検討した。グラフによれば、学術的文章の指導において、学生に他者の言葉を取り込み、自分の言葉と対話させる効果的な方法は、課題文として批評を与えて議論のモデルを示すとともに、学生に批評の要約とそれへの応答を求めることである。このような対話的な学術的文章を言語から見れば、引用の技法により、学問の言葉と書き手自身の言葉が入り混じり、権威の声と自分自身の声が響きあっているという特徴がある。これは、バフチンがヨーロッパの近代小説に見出した言語的多様性と二声性、さらには、その起源となった中世の文学における民衆の言葉の利用につながっている。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | It is not easy to teach today's college students how to argue. Building on over 40 years of experience, Gerald Graff proposed to teach argument as "conversation." This paper examines the theory and practice of Graff's argument education with reference to Mikhail Bakhtin's dialogism, according to which dialogue as a chain of utterances prevails in any text. According to Graff, an effective way to teach students academic writing is to let them incorporate others' speech into their own texts. In order to make students' writing dialogic, they must be presented with criticism as a model of argument and askedto summarize the criticism and to respond to it. From a linguistic perspective, this type of academic writing is characterized by a mixture of academic discourse with the writer's own discourse, as well as an echo of an authoritative voice in combination with the writer's own. Thus, this practice is related to Bakhtin's notions of heteroglossia and doublevoicingin modern European novels, and to the use of folk languages in medieval literature. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
尚美学園大学総合政策研究紀要 en : Bulletin of policy and management, Shobi University 巻 22/23, p. 159-178, 発行日 2013-03-31 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 9 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00009561399 | |||||
出版社 | ||||||
出版者 | 尚美学園大学総合政策学部 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13463802 |