WEKO3
アイテム
フランス音声詩における二つの源泉
https://shobi-u.repo.nii.ac.jp/records/141
https://shobi-u.repo.nii.ac.jp/records/1415f37675e-285f-4cfa-a097-8d82f9d71504
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
KJ00009551599.pdf (424.7 kB)
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-04-21 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | フランス音声詩における二つの源泉 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Two sources of French sound poetry | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 音声詩 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | レトリスム | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 前衛詩 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | フランス文学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | sound poetry | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | lettrism | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | avant-garde poetry | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | French literature | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11546318 | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | フランス オンセイ シ ニ オケル フタツ ノ ゲンセン | |||||
著者 |
熊木, 淳
× 熊木, 淳 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 尚美学園大学総合政策学部非常勤 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Shobi University | |||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 | |||||
言語 | ja | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article | |||||
言語 | en | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本論の目的は、1950 年代にフランスにあらわれた音声詩の二つの起源を明らかにすることである。20 世紀前半の前衛詩の成果を引き継ぎつつも、独自の発展を遂げた音声詩の発生の経緯からして、きわめて還元主義的で、テクストやその意味作用よりも声や音に重きを置いたレトリスムの詩の影響は否定できない。なぜならそのレトリスムで活動行っていたフランソワ・デュフレーヌが発明した「叫びのリズム」が初期の音声詩とされるからである。しかし彼自身、『ピエール・ラルースの墓』(1958)においてテクストの意味作用に回帰し、またフランス音声詩の中心人物ともいえるベルナール・ハイツィックも同様に意味作用を決して放棄することなく、レトリスムとは全く違う文脈から音声詩に独特なアプローチを行っている。そこで本論では、フランスの音声詩を特徴づけたこのテクストの意味作用への回帰が、20 世紀前半にその活動を行い後の詩人たちに多大な影響を及ぼしたアントナン・アルトーの詩学と関連づけることで、フランスにおける音声詩の「退行」とも呼ぶべき現象を理論的に明らかにする。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The present article lights two theoretical sources of French sound poetry that appearedin the 1950s and originally developed succeeding the fruits brought by the avant-garde poetry of the first half of the 20th century. Historically the influence of Isidore Isou and the lettrism's reductionist theory, according to which the text - more exactly the signification of language - must be left, is important because François Dufrêne, whoparticipated in lettrist movement, creates phonetic poems called "Crirythme", anarchetype of sound poem. But Dufrêne comes back to the significations of word andBernard Heidsieck, central person of French sound poetry, creates his poems that havenothing to do with lettrist theory. The article proves that this return to the significationsof text should go back up to the poetics of Antonin Artaud, who exercised a big influenceto posterity in the contemporary poetry, and that it justifies theoretically the "regression"of French sound poetry. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 尚美学園大学総合政策研究紀要 en : Bulletin of policy and management, Shobi University 巻 22/23, p. 31-45, 発行日 2013-03-31 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 3 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00009551599 | |||||
出版社 | ||||||
出版者 | 尚美学園大学総合政策学部 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13463802 |