@article{oai:shobi-u.repo.nii.ac.jp:00000680, author = {小山内, 仁 and OSANAI, Masashi and 川島, 眞 and KAWASHIMA, Makoto}, journal = {尚美学園大学芸術情報研究, Journal of informatics for arts, Shobi University}, month = {Oct}, note = {研究ノート, Research Notes, 学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組み、特色ある学校づくりを目指すことを目的として2004年に制度化されたコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、現在(2018年4月1日)全国の学校のうち14.7%が導入している。この間、コミュニティ・スクール導入形態として「教育論の流れ」モデルと「政策論の流れ」モデルを中心として進められてきたが、コミュニティ・スクールを基盤とした「小・中一貫教育校」モデルも登場している。本論は導入後のコミュニティ・スクールの展開と現状を概観したうえで、現在の課題について論じる。また、「小・中一貫教育校」モデルの実践例として北海道八雲町における事例を紹介する。, The community school (school management council system) was institutionalized in 2004 with the aim of creating a unique school by working together with schools and local residents. Currently (April 1, 2018) 14.7% of schools across the country have introduced community schools. During this time, the “school education flow” model and the “policy flow” model have been promoted as a form of community school introduction, and the “consistent elementary and junior high school education” model based on the community school has also appeared. This paper outlines the development and current status of community schools after the introduction, and discusses current issues. In addition, a case study in Yakumo-cho, Hokkaido is introduced as a practical example of the “consistent elementary and junior high school education” model.}, pages = {27--36}, title = {コミュニティ・スクールの現状と課題 : 「地域に開かれた学校」から「地域とともにある学校」へ}, volume = {31}, year = {2019}, yomi = {オサナイ, マサシ and カワシマ, マコト} }