@article{oai:shobi-u.repo.nii.ac.jp:00000674, author = {恩田, 憲一 and ONDA, Norikazu}, journal = {尚美学園大学芸術情報研究, Journal of Informatics for Arts, Shobi University}, month = {Mar}, note = {紹介, Introduction, プログラミング学習に対し国を挙げての政策的な取組みが欧米を中心として盛んになり始めている。我が国でも文部科学省が2020 年から小学校プログラミング教育の必修化を掲げているが、プログラミング学習は単にコードが書ければ良いというものではなく、その背景にはコンピュテーショナル・シンキング、コンピュータサイエンス、プログラミング的思考、システム思考、ビジネスモデル発想・構想能力などの多様な能力が控えていると考えられる。本稿は小学校におけるプログラミング教育のコンピテンシーの研究の前段として大学生へのプログラミング教育におけるプログラム作成能力を支えるコンピテンシー案作成に関する研究過程の報告である。, Policy-based efforts to raise national level for programming learning are starting to flourish mainly in Europe and the United States. Even in Japan, Ministry of Education, Culture, Sports,Science and Technology, are setting up compulsory education for elementary school programming education since 2020. However, programming academic education is not merely to write code, but backgrounds include computational thinking, computer science, various abilities such as thought,system thinking, business model thinking, and conception ability are needed. This research aims to prepare a competency proposal to support the ability to prepare programs in programming education for university students as a precursor to the competency of programming education in primary school.}, pages = {55--61}, title = {文系大学生を対象としたプログラミング教育におけるプログラム作成能力を支えるコンピテンシー解明への取組み紹介}, volume = {30}, year = {2019}, yomi = {オンダ, ノリカズ} }