@article{oai:shobi-u.repo.nii.ac.jp:00000453, author = {田村, 和紀夫 and TAMURA, Wakio}, journal = {尚美学園大学芸術情報研究, Journal of Informatics for Arts, Shobi University}, month = {Mar}, note = {モーツァルトとダ・ポンテがボーマルシェの台本に加えたもっとも大きな変更は、伯爵夫人の2曲のアリアの追加だった。 騒がしいドタバタ劇の中で、これらの音楽は静寂な時をもたらし、個人の内面世界への展望を開く。こうしてオペラは新たなパースペクティヴを獲得することになった。モーツァルトはこれらの2曲のアリアでかつて作曲したミサ曲の旋律を導入し、 宗教的な世界へ接近した。 特に第2アリアでは 「アニュス・デイ」 から 「ドナ・ノビス」 への転換をそのままアリアに移し換えた。 これは 「祈り」 から 「行動」 への転換にほかならず、 伯爵夫人が現実を生きる決意の表現とするのである。 こうしてオペラ 『フィガロの結婚』 はフランス革命を準備した啓蒙主義時代が産み落とした作品から、 苦難多き現実世界を生きるあらゆる人と時代のための傑作へと普遍化されたのである。, When Da Ponte and Mozart adapted Beaumarchais's play "Figaro" into opera, several changes were made. The most important change was the addition of the countess' two arias. These arias brought the noisy slapstick comedy silent stillness and revealed personal inner world. Thus, the opera has acquired a new perspective. By introducing his earlier masses into these arias, the music reached a religious realm. Especially, in the second aria, Mozart imitated the structure of Agnus Dei where the tempo changes from Andante of 'Agnus dei' to Allegro of 'Dona nobis'. As this tempo change represents a transition from 'prayer' to 'action', the aria came to express the countess' resolution to live in the real cruel world. With that, from a work which was born in the Enlightenment era, leading to the French Revolution, the opera "The Marriage of Figaro" became a masterpiece that transcends age and time - a masterpiece which applies to all living in this world full of suffering for any era., 5, KJ00009855899, 論文, Article}, pages = {71--82}, title = {『フィガロ』における影のヒロイン : ボーマルシェの原作から見たオペラ『フィガロの結婚』の革新性}, volume = {24}, year = {2015}, yomi = {タムラ, ワキオ} }