@article{oai:shobi-u.repo.nii.ac.jp:00000420, author = {宮本, 憲二 and MIYAMOTO, Kenji}, journal = {尚美学園大学芸術情報研究, Journal of Informatics for Arts, Shobi University}, month = {Nov}, note = {第7次学習指導要領(平成10年告示)において、中学校音楽科での和楽器指導必修が明示されてから約10 年が過ぎた。この間、中学校現場では、それぞれの学校の状況や生徒の実態に合わせて、楽器選択や教材開発等が行われ、指導法についての研究も進められてきた。取り扱われている和楽器は学校によりさまざまである。音楽科の授業以外でも、例えば、「総合的な学習の時間」や「選択授業」等において和楽器を取り扱った取組が展開されてきた。本稿では、「中等科音楽における生徒の理解に着目した和楽器指導」という主題の下、特に「箏」を取り扱った授業における効果的な指導法について、中学校における和楽器指導の実態や学習指導要領の変遷・記述内容、教材選択や教材作成、教材活用等を考察し、中学校音楽科及び高等学校芸術科音楽の授業における生徒の理解に資するものである。, It is almost ten years since the 7th Course of Study (notified in 1998) stated that teachers shouldteach compulsorily how to use Japanese instruments in music lessons at junior high schools.During this period, each school has developed teaching materials and technique according to its owncircumstances.The instrumets that students learn how to use are different from school to school.Some actions using Japanese instruments have been developed in other classes, for example, "ThePeriod for Integrated Studies", "The Elective Subjects" and so on.This paper explores the effective teaching technique of Japanese instruments, especially Koto, theJapanese harp, in secondary education, paying attention to how much students understand.In addition, it considers the transition and description of the Course of Study and how to select, prepareand use the teaching materials., 1, KJ00007032159, 論文, Articles}, pages = {1--19}, title = {中等科音楽における生徒の理解に着目した和器楽指導 : 「箏」を扱った授業における効果的な指導とは}, volume = {16}, year = {2009}, yomi = {ミヤモト, ケンジ} }