@article{oai:shobi-u.repo.nii.ac.jp:00000341, author = {出水, 純二 and IZUMI, Junji}, journal = {尚美学園大学総合政策論集, Shobi journal of policy studies, Shobi University}, month = {Dec}, note = {本稿は、911 事件後のグラウンドゼロ再建計画プロセスを分析したマールテン・A・ハイエールの事例研究を取り上げ、彼の公共政策研究の方法論を検討した。今日の政治において権威的統治はどのようにして可能になるのか、という問いに答えようとするハイエールは、ネットワーク型統治に特徴的な多様な意味生成を理解するため、適切な行為遂行的発言の条件をオースティンの言語行為論から借りて分析ツールとし、言説と演劇という分析の次元に新たに規範的な熟議の次元を加えている。ハイエールの事例分析は、2001 年7月の大規模市民集会では見られた熟議の演出がその後失われたこと、さらに、民主主義的でオープンな計画プロセスを実現するというマンハッタン南端部開発公社(LMDC)の行為遂行的発言は「不適切」に終わったことを明らかにした。この事例分析に基づいてハイエールは、演出性が熟議の契機を作り出し、その契機を無視することが権威を喪失させると結んでいる。, This paper examined Maarten A. Hajer's methodology for public policy analysis withfocus on his case study of the ground zero rebuilding process after 9/11. Answering thequestion of how can "authoritative governance" be possible in today's politics, Hajer borrows the conditions of "felicitous performatives" from Austin's speech act theory to understand multi-signification in network governance and analyzes not only the dimensions of discourse and dramaturgy but also normative deliberative dimension. The casestudy shows that staged deliberation appeared at a major public meeting in July 2001 butlater disappeared, and that LMDC's commitment to realize a democratic and open planningprocess was an "infelicitous performative." On the basis of this case study, Hajerconcludes that the "stagedness" creates the power of deliberative moments and ignoringit contributes to a loss of authority., 3, KJ00008677279, 論文, Article}, pages = {29--46}, title = {M. A. Hajerの公共政策分析(2) : 熟議と統治}, volume = {15}, year = {2012}, yomi = {イズミ, ジュンジ} }