@article{oai:shobi-u.repo.nii.ac.jp:00000210, author = {神前, 尚生}, journal = {尚美学園大学芸術情報学部紀要, Bulletin of the Faculty of Informatics for Arts, Shobi University}, month = {Mar}, note = {本稿は音楽情報学がどういう範囲を指すかを論ずるが、<音楽情報学>は本学芸術情報学部の学部名称に由来する新しい分野である。最近の権威ある音楽事典に「音楽情報学」の項はなく定義されてもいないので、「コンピュータと音楽」の範躊をその最近の事典で、20年前に出版された旧版と比較しながらレビューしたい。「コンピュータと音楽」の分野はこの20年で応用志向の分野に成熟したように見受けられる。しかしその全域は今でも、科学技術の観点から見るか応用の観点から見るかにより異なるカテゴリー化が可能である。さらに重要なのは、今日ほとんどどの音楽の題目も潜在的には、コンピュータの使用を伴う対象かもしれないということである。<音楽情報学>はコンピュータ主導の領域に注意を集めるべきではなく、アルゴリズム作曲や音楽理論・音楽分析の研究に集中すべきである。<音楽情報学>の定義によりその範疇と問題構制は明確になるであろう。, This paper discusses the scope of Music Informatics, a new discipline coming from the name of Arts Informatica College of Shobi University. As the term Music Informatics is not listed nor defined in a current authorized music dictionary, therefore, I would like to review the category of "computers and music" in the current dictionary, comparing it with its old version published 20 years ago. In these 20 years, the discipline appears to have matured as an application-oriented one. But even now, the whole sphere of "computers and music" can be categorized differently, viewing from a technological or an applicable viewpoint. More important is that nowadays almost any topic of music may be a potential object involving the use of a computer. Music Informatics should not focus its attention on computer-leading aspects of MI, but instead focus on the study of algorithmic composition, music theory and analysis. By defining Music Informatics, its categories and foundational problems will be made clearer., 7, KJ00002411918, 論文, Article}, pages = {57--66}, title = {音楽情報学の範躊とその基礎づけ(音楽表現学科)}, volume = {2}, year = {2003}, yomi = {コウサキ, ヒサオ} }