@article{oai:shobi-u.repo.nii.ac.jp:02000049, author = {佐野,旭司 and SANO,Akitsugu}, journal = {尚美学園大学芸術情報研究, Journal of Informatics for Arts , Shobi University}, month = {Dec}, note = {論文, Articles, マーラーの交響曲には、ファンファーレを想起させる動機が随所に現れるという特徴がある。これについては先行研究でも度々指摘されてきたが、それは伝記的側面や意味論的な考察が中心であった。それに対し本稿では、音楽様式の観点からこの動機がどのような意味を持っているかを考察する。 マーラーの交響曲におけるファンファーレの動機は多くの場合、曲中の他の動機と関連性を持っておらず、またそれ自身が動機労作されることも滅多にない。そしてそれによって、楽章内が並列的な構造となっている。つまりファンファーレの動機を用いることで、主題を動機労作させることで曲に統一性を与えるという、伝統的な構成とは異なるあり方が生じるのである。 では何故ファンファーレ動機にそのような効果を持たせたのか。こうした動機は、唐突な挿入により際立っていることから、作曲家自身のアイデンティティを示すための動機としての意味があったと考えられる。, In Mahler’s symphonies, fanfare-like motives are frequently used. In this paper the significance of these motives is studied from the viewpoint of musical style. Many of Mahler’s fanfare-like motives have no relationships with other motives in a single movement and are seldom transformed or developed. As a consequence, fanfare-like motives shift the musical style away from the traditional models which give coherences in the development of themes and motives. What does it mean to use fanfare-like motives in Mahler’s symphonies? Many of these motives are emphasized by their abrupt entries, therefore it can be thought that they represent the identity of the composer.}, pages = {40--55}, title = {マーラーの交響曲におけるファンファーレ音形の意味}, volume = {36}, year = {2023}, yomi = {サノ,アキツグ} }