@article{oai:shobi-u.repo.nii.ac.jp:00000140, author = {木村, 啓子 and KIMURA, Keiko}, journal = {尚美学園大学総合政策研究紀要, Bulletin of policy and management, Shobi University}, month = {Mar}, note = {英語嫌いで英語への学習意欲を示さない学生が多い中、新たな試みとして、授業内英語多読を試みた。これは、Krashen(1982) の「人は理解可能なインプットを得たときにのみ、言語習得をする」というインプット仮説に基づく試みである。学生は12 週間に渡って授業内の20 ~ 30 分、各自のレベルに合ったGraded Readers を自分で選んで読書し、本のタイトル、レベル、読語数と短い感想等を記録した。教員は学生の選書にアドバイスを行い、学生の読んだ本の記録を取った。読書を楽しみ、授業外で読書を続けた学生も相当数いた。授業内では特にライティングの指導は実施しなかったが、学期の開始時と終了時に学生が書いたエッセイを比較した結果、エッセイの総語量は平均で1.7 倍に増え、流暢さの向上が見られた。また、読語数の多寡により分けられた2 群を比較して、多く読んだ群はそうでない群よりも文の正確さで、若干ではあるが有意な伸びが見られた。実施した期間は12週間と短かったが、英語の「理解可能なインプット」の量を格段に増大させるGradedReadersの多読は、英語力の高くない学生にとって有益であるという傾向が確認された。, Based upon the Input Hypothesis of Krashen (1982), an extensive reading (ER) programwas conducted for one semester in Japanese university classes. It was done in an attemptto give a large amount of comprehensible input to the learners with comparativelylow English proficiencies. The students met once a week and read Graded Readers for20-30 minutes each time for 12 weeks. The books they read were of their own choice.Before and after the period, they were asked to write English essays. As a result, it wasfound that their fluency in written English increased 1.7 times after the term, and thatthose who read more words in the period showed a better accuracy level when judgedfrom the rate of Global-error-free T-units (GEFTs) in their essays. Even though the termof the trial was short (12 weeks), a trend was observed that ER was effective for the studentswhose English levels were not high., 2, KJ00009551359, 論文, Article}, pages = {17--30}, title = {授業内英語多読の試みと英語ライティング力の変化 : 日本人大学生の場合}, volume = {22/23}, year = {2013}, yomi = {キムラ, ケイコ} }